僕は映画狂、というより、映画を語りたい今日

もしかすると、映画そのものよりも映画館の暗闇のほうが好きかもしれない。

『タイタニック』は恋愛映画ではない。

f:id:uselesslessons:20160115004026j:plain

「大船に乗ったつもりでいて下さい!」
「わかった」
「まあ、タイタニックかもしれませんが」
「おいっ」

みたいなベタな会話を続けて2回もしてしまったので、映画ブログをしている身としては、「タイタニック」について考えざるを得ない。

 僕にとって、面白味のわからない映画である。はじめて観た中学生のときには、映画なんて大それた外出をすることへの興奮に加えて(なんて可愛いんだ)、ケイト・ウィンスレットが一糸纏わぬ姿を見せつけるシーン(なんて綺麗なんだ)に顔面の血流が決壊の危機を迎え、それ以外のことは全く覚えていない。

 それから何度か観たけれど、やはり大した映画に思えない。そもそも恋愛映画の楽しみ方がよくわかっていないのもあるかもしれない。なんなのだろうか、恋愛映画って。それは恋愛じゃなくて、発情なのではないか、と言いたくなるような映画もある。別に発情の価値を貶めたいわけではない。発情には発情の価値がある! ただ、永遠の愛とか、人生を賭けた恋、とかいう大それた言葉を使うのはやめて、永遠の発情とか、人生を賭けた発情、という言葉にかえた方が、より事態を正しく描写できるのではないか、と思うだけだ。

 タイタニックに話を戻す。僕は勘違いをしていたのかもしれない。そう思い始めた。タイタニックは恋愛映画でも発情映画でもない。あれは「沈没感」映画なのではないか。

 この映画で「沈没」するものは三つある。タイタニックという巨大船、レオナルド・ディカプリオ、そして「碧洋のハート」と呼ばれるダイアモンドである。それぞれがタイタニックで描かれた恋を象徴している。そしてその全てが今や深い海の底へと、つまり記憶の底へと沈んでいく。物語のよって、沈没のイメージが豊饒になっていく。沈没とは、下降と断絶、暗さや冷たさ、ある種の純度、沈黙と静止、過去、そして死。

 スターウォーズが宇宙の広大さを、単なる知識の羅列ではなく感触として教えてくれる映画であったのと同様に、タイタニックもまた、「沈没」という単なる物理現象を感触として教えてくれる映画なのではないか。その手段として用いられたのが、恋愛というテーマだった、というわけだ。沈没と言えばタイタニックだし、タイタニックと言えば沈没なのである。冒頭の会話もそれの傍証である。

 「知識ではなく、感触として伝える」というのが、映画を含めた表現の重大な役割だとすれば、なるほどタイタニックはやはり偉大な映画なのかもしれない。

 

早くも来年の抱負。映画を撮ります。

 社会人映画サークルに入ろうかと思って、例によってGOOGLE先生に聞いてみたのだけれど、思っていたのと違っていたので、しばらくは見合わせることにする。

 社会人だからもっとミーハーなファンが集まっていると思ったら(どうしてそんなことを思ったのだろう)、学生のときの映画研究部のイメージとあまり変わらない。ディープなものを観ている。それはそれでいいのだけれど、僕はメジャーな作品もそれほど数多く見ているわけではないので、鑑賞するならまずはそちらから攻めたいのである。

 では製作はどうか。社会人で映画を製作しているサークルは、残念ながらこの地区には存在しなかった。鑑賞はひとりでもできるが、製作は人手がいる。忙しい社会人だから、脚本その他は全てネット上でやり取りをして固めて、いざ撮影となると2日ほど合宿して作ってしまおう、みたいなサークルがあっても良さそうなものだが、案外そういうわけにはいかないのかもしれない。

 センスのいい人が集まれば、製作費が1万円でも、かなり面白い映画ができるのではないか。とはいっても、自分がその「センスのいい人」かどうかは、あまり自信がない。学生のときに作ったことがあるが、その映画は製作費3000円、撮影2日だった。クランクアップの際には、俳優たちにカップラーメンとキットカットがふるまわれた。

 今製作するのなら「イヌゴエ」(日本、2005年)みたいな映画が作りたい。題名の通り、犬が喋るのだけれど、意思疎通ができているようでできていない。一方的に犬の声が聞こえているだけで、主人公の青年の言葉は犬には届いていない。それでも青年が少しずつ癒されていき、前向きになっていく、という話。シュールで面白かったし、何よりも抑制のきかせ方に美学があった。

 目標は来年の製作。今年はその準備期間。社会人5人くらいで集まって、製作費は1万円。愛とか友情とか、そういうテーマを中心に据えるのではなく、基本ラインはコメディ。20分の映画で、youtube1万回再生。目標としては、手の届く範囲でとっても楽しそうである。

スターウォーズキャラ 「100m走スピード対決!」「体調不良で心配です」勝手にランキング

f:id:uselesslessons:20160113005859j:plain

【100m走スピード対決!】

◆1位:デストロイヤー・ドロイド
・・・堂々の1位ランクイン。移動の手段は「転がる」。そう、あのドロイドです。コロコロ転がっては前にシールドを張って邪魔をしてきたちょっと怖い奴。

◆2位:チューバッカ
・・・参考データ→現実において、最速ワンちゃんは時速70km。平均でも時速35km。我らのチューイ君がそれ以下であるはずがない! 世界最速でも時速40kmを下回る人類が敵うはずもないのだ。

◆3位:レイ
・・・正直速さは分からん。しかし最新作で、やたらと走っていた。レイさんの走る姿、素敵でした。後方で様ざま爆発していたのも花を添えていました。これからもたくさん走ってくださいね、レイさん!

◆4位:BB8
・・・1位と同じく、そもそもボディが球体であるというメリットを生かしてランクイン。ただし、あまりにも高速で回転すると頭が吹っ飛んでただのボールになりそうなので4位。

 ・

 ・

 ・

◆ブービー:ヨーダ
・・・おじいちゃんだから、ではなく、悟りを開いたジェダイは走るなんてはしたないことはしないのです。

◆最下位:ジャバ・ザ・ハット
・・・100m完走不可能。仕方がないよ、ナメクジだもの。

 

※圏外:C3PO・・・ASIMOより動くのが遅いが、あの世界のテクノロジーではそんなことはあり得ない。きっと何かしら理由があって本気の走りを隠しているのだ――エピソード8「金色(こんじき)の覚醒」。

 

 

f:id:uselesslessons:20160113010230j:plain

【体調不良ランキング】

◆1位:グリ―ヴァス将軍
・・・すでに風邪以上の何か(タービンの故障?)を患っている歴戦の戦士。相手の体調不良を全く配慮しないオビワンによって仕留められる。がっでむ!

◆2位:ヨーダ
・・・いつもコホッコホッと咳をしている。おじいちゃんは大変です。ただし、とある惑星に逃げ延びた後には、咳をあまりしていず、動きもわりに活発であることから、ジェダイ評議会の長という重責が体調に関係していた可能性もあり。

◆3位:ダースベイダー
・・・おなじみシューシューという呼吸音から、呼吸器にやや不調があるように見受けられる。シューシュー。ちなみに呼吸器以外にも若干、体調に不安があるという見立てもある。

 ・

 ・

 ・

◆最下位:ジャー・ジャー・ピンクス
・・・健康そのものである。ただし、この嫌われ者については、健康そのものであることをさえ、疎ましく感じるファンも多いらしい。「せめて風邪でもひいてろ!」という声にも負けず、ピンクス君は今日も元気だ。

 

※圏外:カイロ・レン
・・・やはり体は健康そのものであるカイロ・レンは心に不調を抱えてて、いわゆる“中二病”を患っている。よく言えば実存的な不安に苛まれていると言えるが、ハナタレ坊主が単に我がままなだけという気がしないでもない。

スターウォーズ祭り、そろそろ終了(まだ終わりませんけど)

 そろそろ当ブログで1か月ほど続けてきた「スターウォーズ祭り」も終焉だ。

 スターウォーズの新作に対する批判もかなり表に出てきている。当初、大手メディアやネットも含めて絶賛の嵐だったのが、ものの2、3週間でこれほど変わるとは、映画批評なんて当てにならないものである。

 「フォースの覚醒」はファンとして文句なしに満足できる映画であったが、全ての人が絶賛するような映画ではなかったと思う。賞賛と批判のバランスは、ちょうど今くらいのが納得がいく。落ち着くところに落ち着いた、そんな感じ。

 ・・・と偉そうに語っているが、僕は「フォースの覚醒」にも、そして「フォースの覚醒」を観た他の人の反応にも、ものすごく楽しませてもらった。感謝しています。こんなお祭り騒ぎができるのは、きっと数年に一度。もしかすると、次は他の映画をすっ飛ばして、やはりスターウォーズのエピソード8(2年後?)かもしれない。

 何より、自分にとって非常にいい機会になった。多くの人の考えや感想にも触発されて、一つの映画について考え続けることが楽しいことを知った。考えたことが正しいかどうかはともかくとして、映画を観る目が少しだけ豊かになったような気がする。何となく思っていたことでも、言葉にするとそれを土台にしてもう少し上へと飛躍できる。

 もしかすると、僕は映画を観すぎているのかもしれない、とも思った。「スターウォーズ祭り」をはじめてから1か月ほど、ほとんど他の映画を観ずにスターウォーズのことばかり書いてきた。それでも他の期間より、より濃厚に映画に関わったような気がする。

 映画を観るのはもちろん楽しいが、1本の映画を観てその余韻を楽しみ、場合によっては余韻を自分で増幅し、変形し、組み立てようとして別のモノにたどり着いたり、発展させようして破壊してしまい、しかし別の糸口を見つけて先に進んでみる、なんてスッタモンダを繰り返すのも、映画をたくさん見るのと同様に面白い作業なのである。

 スターウォーズ祭りもそろそろ終了だ。明日からはしばらく「打ち上げ」としてエピローグを書いていこうと思う(まだ書くのか)。 

すこんと意味が抜けたとき、ひょっこり無意味が顔を出す(『風立ちぬ』『マトリックス』)

f:id:uselesslessons:20160110215507j:plain

 太宰治に「トカトントン」という短編がある。戦争を体験した男が作家に手紙を出している。彼は悩んでいるのだ。恋をしたり、心が動かされたり、何かに情熱を抱いたりしても、どこからか「トカトントン」という音が聞こえてきて、急に何もかも白けてしまう。しまいには「トカトントン」に耐えられなくなって自殺を考えても、聞こえてくるのは「トカトントン」の音――自殺すらもつまらなくなるのだった。手紙も「トカトントン」のせいで、途中から書く気を失っている。

 「トカトントン」は敵としてかなり強い。恐怖に対しては勇気を、痛みに対しては忍耐を、それぞれ対置して人は何とか闘おうとするのだが、「トカトントン」は、それを敵として対抗しようとする気合いそのものを削ぐ。すぐに「トカトントン」に取り込まれ、場合によっては「トカトントン」と鳴らす当事者に成り下がってしまったりもする。

 衣食住に困っていない人間に、徹底的な不幸なんてものはない。だから僕も全く不幸ではないし、むしろ非常に幸せな方だと思うのだが、しかし「トカトントン」をわりに多く聞く。んー、また鳴っていますねー。困ったものです。「トカトントン」が鳴ると、もう何もかもどうでもよくなるんだよなぁ。

 僕が「生きねばならぬ」と伝えてくる映画が好きなのはそのためかもしれない。確かに様々なことはどうでもいい、でもそれでも生きねばならぬ、というのが「トカトントン」に対する唯一の対抗策である。宮崎駿の「風立ちぬ」はまさに文言通りでそれを伝えてくる。

「日本の少年よ、まだ風は吹いているか?」
「吹いています!」
「ならば生きねばならん!」

 風とは何か。夢や希望という解釈も可能だが、何らかの象徴的な意味を求めなくてもいい。風は単なる風である。つまり頬にあたる感触である。つまらない理由かもしれないが、それでいい。「生きねばならぬ」の理由は、できるだけ開示されない方がいい。開示されても、できるだけつまらない方がいい。よくわからないけれど、ともかくも生きてみようじゃないか、風が吹いているんだし。

 あるいはこんなパターンも好きである。『マトリックス』シリーズに登場するモーフィアスは、機械との戦争に生き残りをかけている人類の精神的支柱であるが、彼を支えているのは根拠なき信仰である。モーフィアスは、預言者プログラムの言うとおりに正しく動けば人類が救われると信じている。正しく動けば生き残り、間違えば死ぬ。彼は狂信家である。

「何か間違ったのかしら?」
「いや、間違っていない」
「なぜ?」
「我々はまだ生きている」

 「生きる/死ぬ」が「正しい/正しくない」に変換される。しかしその変換に根拠はない。個人の狂信があるだけである。狂信はカリスマ的資質を以て、他の人に伝搬する。

 村上龍「愛と幻想のファシズム」では、カリスマ性を触媒に狂信が広がっていく過程を描いている。一時期好きで何回も読んだ。題名からもわかる通り、劇中で狂信はテロを生み、ファシズムを現実化する。テロとファシズム。確か新聞によく載っているテーマである。テロやファシズムを肯定する気はないが、世界中のあちこちで色々な人が「トカトントン」の音を聞いているのではないかという気がしてくる。

f:id:uselesslessons:20160110221805j:plain

ルーカスの批判、そしてエピソード8に期待すること。

 ルーカスの発言。

 「私はSWを単なるSF映画だとは思っていない。SWはメロドラマであり、すべての家族の問題を描いているんだ。ところがディズニーは(SWを)メロドラマではなく、ファンを喜ばせるためのレトロ(懐古趣味)なSF作品にしようとしていた…」(引用はここから

  ルーカスの真意については、この発言を知る前からすでに分かっていた、と自慢しておく(以下の記事)。革新性を求めるルーカスが新作について「ファンは喜ぶだろう」と言ったとき、それは新作には革新性がなく、ファンが喜ぶ映画「でしかない」ことを意味していたのだ。

uselesslessons.hatenablog.com

  しかし、悩ましい問題である。少なくとも「フォースの覚醒」に関しては、ルーカスの言うところの「懐古趣味」が功を奏した。革新性を求めたエピソード1~3が、結果的に一部のファンに受け入れられなかったことを考えると、今回「懐古趣味」を選択したディズニーとJ.J.エイブラムスは正しかったのだ。

 確かに自分のことを考えてみても、スターウォーズに革新性を求めるか、を「YesかNoか」の二択で答えるとしたら、それは「NO」だろう。多くのファンにとってもそうだったに違いない。自分が好きだった“あの”スターウォーズが観たい、そう思ってチケットを買いに行ったのである。

 「懐古趣味」の最大の敵は「飽きること」である。エピソード8以降も「懐古趣味」に過ぎないと判断された場合、ファンは「スターウォーズがどうしてスターウォーズだったのか」、認識を改めるに違いない。個人的には、次は全く新しいものが観たい。今までのスターウォーズを破壊してくれても構わない。瓦礫の上にどんな花が咲くのか。歪なものでも構わないと思う。

ミッキーの中の人は、今どこで何をしているのか。

 ミッキーの中の人――存在する。

 ミッキーに中にオッサンが入っているなんて信じられない? それは違う。僕は確信している。ミッキーの中に入っているのは、間違いなくオッサンである。あれほど徹底できるのはオッサンしかいない。自分の外見情報発信アプリをアンインストール、代わりにミッキー・バージョンをインストール。そんなことができるのは、この社会では間違いなくオッサンだけである。

 ミッキーの中のオッサン、それをオッサンXと仮に呼ばせて頂く。

 僕は、ミッキーに遭遇した瞬間に愕然とする。あの着ぐるみが、オッサンXと僕を永遠に隔絶している。そんなことってあるか? 僕は他者のいったい何を見てきたのだろうか。たかが着ぐるみ一つで、オッサンXのことが何もわからないなんて、なんと鈍な鑑識眼だろうか。

 そしてふと気づく――いや、もしかすると誰もが誰もにとって、オッサンXなのかもしれない、と。着ぐるみをかぶっていない人たちとも、僕は永遠に隔絶されているのではないだろうか。

「ミッキーの中の人は、今なにをしているのか」

 僕は、オッサンXがミッキーに入り込む瞬間に、どのようにしてあんなに遠くへと消えてしまうのかが知りたい。オッサンXがミッキーに入っていく。オッサンXが完全にミッキーの中に入った瞬間に、ミッキーからは中の人が消え、ミッキーは中の人を持たぬミッキーになる。さようならオッサンX。こんにちはミッキー。あなたの中の人は、今どこで何をしていますか。