僕は映画狂、というより、映画を語りたい今日

もしかすると、映画そのものよりも映画館の暗闇のほうが好きかもしれない。

【バディントン】「クマさん」であることの功徳【感想】

f:id:uselesslessons:20160908000157j:plain

 「クマさん」とは何なのだろうか、と映画「バディントン」を観ながら考えていた。「クマさん」と熊は違う。熊は自然界でシャケを掬っている猛獣で、「クマさん」とは想像上の生き物である。「クマさん」はシャケなんて魚臭いものは食べない。食べるのはハチミツやらマーマレードやら、とにかく「クマさん」的なものである。

 「クマさん」を映画に登場させる場合、以上のような「クマさん」観に対して、どんな新鮮味を導入するのかが肝となる。映画「テッド」では、「クマさん」はアルコール中毒でドラッグ三昧の中年であった。そして本作「バディントン」では、クマさんは紳士で、もしかすると人間以上に素直で実直で、寂しがりやなのである。公式サイトの惹句はこの通り。

「家を探しにロンドンにやってきたのは、紳士すぎるクマだった」

 本題はここからである。映画は子供向けでありながら、わりにと本格的に楽しめるものになっていたが、僕が途中で考えていたのは映画の出来の良さではなくて、「クマさん」であることの功徳である。「クマさん」であることは、間違いなくハッピーなことなのだ。それは、「クマさん」を「おっさん」に変換すればわかる。

「家を探しにロンドンにやってきたのは、紳士すぎるおっさんだった」

 もうこれはファミリー映画にならない。もっともマシな場合でも、おっさんが詐欺や強盗などに巻き込まれるのは当然だし、ひょっとすると国際的なシンジケートか何かの壮大な計画の首謀者として濡れ衣を着せられて、帽子裏に縫い付けられているノックリストが入ったICチップを、暗殺者集団・CIA・インターポール・KGBあたりを敵に回して守ることになるかもしれない。かつての恋人か何かを守るために。

 「クマさん」の場合は良質なファミリー映画、「おっさん」の場合は謀略渦巻く国際犯罪サスペンス。この違いをみれば、火を見るよりも明らかだろう。「クマさん」であることは素晴らしいことだ。それは「おっさん」である際に降りかかるであろう厄災を振り払えるだけでなく、気の許せる友人や温かい家族が手に入るパスポートなのである。そういうことを、「おっさん」である僕は考えながら、映画「バディントン」を観ていた。ああ、僕は「クマさん」になりたい。